例えば下の写真のような反対咬合のお子様を例に話をします。
保護者の方が、このお子様の治療を考えたときに
(1)矯正歯科専門の歯科医院に相談する
(2)かかりつけの歯科医院など一般の歯科医院に相談する
(3)矯正歯科治療経験者のお友達に相談する
(4)保健所などの無料歯科相談を利用する
(5)インターネットで情報を調べる
などが考えられますが、相談する先々で言われることが違うことが少なくないために、混乱してしまう方が多いのです。
ほっとくとどうなるの?
ある人には「自然に治る場合もあります」と言われ、ある人には「早く治さないと顎を切ることになります」と言われてしまうこともあります。
どうやって治すの?
「手で押せば治る」とか、「アイスクリームのヘラで押せ」とか、「取り外しの出来る装置だ」とか「取り外しの出来ない装置だ」とか「前歯に金具付けるよ」とか「寝るときの帽子みたいな装置をかぶるよ」とか
いつから治すの?
「今すぐ」とか「全て大人の歯になってから」とか「様子見て決めましょう」とか
こんなふうに相談に行く先々で色々と違うことを聞かされて混乱してしまう方が少なくないようです。
一見同じように見える反対咬合でも、どこに問題があるかで分類されます。大きく2つに分けるとすれば、(A)骨に問題があるか(B)歯だけの問題か。(A)の骨に問題がある場合にも(a)下顎の成長が強い場合と(b)上顎の成長が悪い場合に分けられます。もちろん、(a)と(b)の混在型もあるわけです。
(B)の歯に問題がある場合にも(c)下顎の前歯が前方に傾斜している場合と(d)上顎の前歯が後方に傾斜している場合に分けられます。やはり、(c)と(d)の混在型があります。さらには、(A)と(B)の混在など、複雑な状態になっている場合もあります。
大切なことは、上記(a)〜(d)のどこに問題があるかによって、最適な治療開始時期も使用する矯正装置の種類も予測される治療期間も異なってくるということです。そして、どこに問題があるかを知るためには横顔のレントゲン写真:頭部X線規格写真(セファログラム)の検査が必要です。さらには、この頭部X線規格写真(セファログラム)の検査は冒頭の(3)(4)(5)では行うことが出来ません。
参考:安心して治療を受けていただくための6つの指針
撮影をしただけでは何もわかりませんので、計測・分析を行います。
この方の場合は、上顎の骨が若干成長が悪く、下の前歯は前方に傾斜していることがわかりましたので、原因に対する最適な装置を選択して治療をしていくことになります。
もしも計測・分析を行わないで下顎自体が長い患者さんに対して上の前歯を前方に傾斜させるような治療を行えば、悪い方に良い方を合わせる治療となってしまいますので、そのようなことがないように治療前の検査とプランニングが非常に重要となります。
当院の院内勉強会で使用しているスライドの一部。何かから引用したはずだが、何から引用したのかは失念しました(;^_^A
そして、(A)骨に問題がある場合 と(B)歯だけの問題の場合 では、一般的に(A)の治療が困難であり、(A)の中でも(a)下顎の成長が悪い場合 と (b)上顎の成長が悪い場合とでは、(a)の治療が困難になります。
また、上顎の骨と下顎の骨では種類が違うため、それぞれ発育する時期が違うので注意が必要です。
成長期反対咬合(受け口)の考え方 - その2に続く