三田矯正歯科ブログ

2023.02.19更新

前回の続きです。
近年、EBM普及推進事業(Minds)診療ガイドラインに掲載された
『矯正歯科治療の診療ガイドライン 成長期の骨格性下顎前突編』の中で、骨格性下顎前突に使用される3つの代表的な矯正歯科装置の診療ガイドラインが掲載されていますので説明しています。


(1)成長期の骨格性下顎前突に上顎前方牽引装置は推奨されるか
→成長期の骨格性下顎前突に上顎前方牽引装置を弱く推奨する


理由(抜粋&一般の方にわかりやすいように書き換え)
骨格的な、歯の移動による改善効果があるが、観察期間が長くなるにつれ、
それらの改善効果は小さくなる。最終的に、上顎前方牽引装置による治療群では外科的矯正治療が必要と判断される患者の数が対照群と比べ減少するものの、外科的矯正治療を回避できない患者は治療群でも一定数存在する。このように、患者によって治療を受けることの利益と負担のバランスにばらつきがある可能性があるため弱い推奨とした。


【解説】
残念ながら下顎骨の過成長を止める方法は存在しません(過去には止めようとしていた時代もありましたが、止められないことがわかってきたため、下顎骨の過剰な成長を止める目的の治療装置は使用されなくなっています)。上顎骨の成長が悪いために反対咬合になっている場合には、成長期であれば上顎骨自体の位置を改善することが可能な場合があります。
最適な時期に上顎骨の前方牽引を行うことにより、反対咬合の改善が得られ、その後の第二次成長期終了後でも安定している状態の場合もありますが、一旦は効果が得られ、尚且つ治療開始時には上顎後退型で下顎骨が長かった訳ではないのに、第二次成長期に下顎骨が過成長を起こしてしまう場合も一定数いるということになります。

【使用する装置】
上顎骨前方牽引装置として、当院ではフェイスクリブ(製造業者:Great Lakes Dental Technologies, LTD. 国内ではJM Ortho社が取り扱い)を使用しています。
お口の中(上顎)には下の画像のような装置を装着。奥歯の金具に矯正用の小さな輪ゴムを引っ掛けます。幼稚園の年長さんでも、慣れれば自分一人で引っ掛けることが出来るようになります。

FMHA

お顔には、下の画像のようなフレームを装着します。上顎奥歯に引っ掛けたゴムを引っ張ってフレームにも引っ掛けます。ゴムを外せば、フレームも外れる仕組みです。やはり、慣れれば幼稚園の年長さんでも、自分一人で引っ掛けることが出来るようになります。

faiceclib2

【効果例1】
9歳8か月の女子。反対咬合を気にされて来院されました。レントゲン分析の結果、下顎骨の長さに問題はなく、上顎骨の成長が悪い、上顎骨後方型の骨格性反対咬合であることがわかりました。

growthokoranai
フェイスクリブの使用により反対咬合は改善。その後、身長が伸びている間は、下顎の位置は変化する可能性があるので凸凹の治療などは慌てては行わず、身長の伸びがある程度止まるまで待ちます。女子で14歳になれば、その後に下顎が伸びてくる心配は殆ど無いので、本格矯正歯科治療開始可能となります。

【効果例2】
6歳10か月の女子。同様に反対咬合を気にされて来院されました。レントゲン分析の結果、下顎骨の長さに問題はなく、上顎骨の成長が悪い、上顎骨後方型の骨格性反対咬合であることがわかりました。

growthokoru
フェイスクリブの使用により反対咬合は改善。効果例1の方と同じように、すぐに凸凹の治療は行わず、定期的に観察を行いました。小学校5年生頃までは問題は生じませんでしたが、その後、中学受験のためしばらく来院されなくなりました。中学受験後来院されると、下顎自体が1年の間に急速に伸びてしまっていました。
この場合、もしも1年間来院を休まなければ、下顎骨の成長を止められたかというと、そういうことではありません。止められないのです。
効果例1の方よりも早くから治療を開始し、一旦は改善していたのですが、こういうことは起こり得るうえに、予測することは困難です。

今までは、ガイドライン自体が存在しなかったのですが、ようやく『EBM普及推進事業(Minds)診療ガイドライン』に、成長期の骨格性下顎前突に上顎前方牽引装置は推奨されるか→成長期の骨格性下顎前突に上顎前方牽引装置を弱く推奨する
という結論が出たことになります。

つまり、効果が出る方がいらっしゃる以上は推奨しない訳にはいかないが、なかには頑張って使用して頂いても効果が出なかったり、一旦効果が出ても、数年後に悪くなってしまう方も一定数は生じてしまうため、弱い推奨に留めざるを得ないということになります。

当院では、上記のようなことをよく説明させて頂きご納得頂いたうえで、ご希望されれば治療をさせて頂いております。

因みに、効果例2の方を矯正歯科のみ(外科手術を伴わない)で治療を行いました。growthkyouseinomi

前歯の反対咬合は改善しましたが、下顎骨自体の位置は矯正歯科治療単独では改善不可です。できれば、下顎骨自体の長さから改善する外科矯正が望ましいのですが、ボーダーラインケースであったことと、ご希望を伺ったうえで、矯正歯科治療のみで行いました。

長くなってしまったので、続きは次回。

 

参考:合わせて読んで頂くと理解が深まるかと思います。

成長期反対咬合(受け口)の考え方 - 1

成長期反対咬合(受け口)の考え方 - 2

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2023.01.31更新

2年以上も更新が滞ってしまいました。
以前、『成長期反対咬合(受け口)の考え方−その1』『成長期反対咬合(受け口)の考え方−その2』という記事を掲載しましたが、更新をサボっている間に、『矯正歯科治療の診療ガイドライン 成長期の骨格性下顎前突編』というものが、日本矯正歯科学会を中心となって作成され、EBM普及推進事業(Minds)診療ガイドラインに掲載されました。

その中で、骨格性下顎前突に使用される3つの代表的な矯正歯科装置の診療ガイドラインが掲載されています。

 

(1)成長期の骨格性下顎前突に上顎前方牽引装置は推奨されるか

(2)成長期の骨格性下顎前突にチンキャップは推奨されるか

(3)成長期の骨格性下顎前突に機能的矯正装置は推奨されるか

 

次回以降で、それぞれ説明していいこうと思います。

・・・・・・・・

以下、余談。

長かった歯科医師会の専務理事というお役目も、あと5ヶ月。

お役御免になったら、このBLOGも、もう少し更新できるかな〜?

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.12.14更新

休診日の本日は、待合室などの床張替作業を行って頂きました。待合室の床は、カウンセリングルームや受付とも一体となっているので、全て張替えです。床の上に何も無い状態にしなければいけないので、昨日はちょっとした引越しみたいでした。

MBLOG20-12-14-1

移転してまだ3年なのですが、だいぶ傷んでしまいました。どうせなら、色もガラッと変えて、

MBLOG20-12-14-2

だいぶ良い感じになりました。

 

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.11.25更新

本日は、診療後に歯科医師会関係のWEBセミナーでした。そして、人生で初めて閉会の挨拶をすることになりました。在り来りの挨拶はしたくない、かと言って長くなってはいけない、講演内容が挨拶の中に活かされていないといけない、などと考えていると、最初は気軽に考えていましたが、日にちが近づくにつれて段々と緊張してきました。

MBLOG20-11-25-01

そんな訳でWEBセミナーである利点を活かし、カンペを用意してそれを読ませて頂きました。たぶん誰にもバレていなかったと思います。

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.10.31更新

本日は、戸塚区・栄区・泉区歯科医師会合同の学術研修会に出席しました。今回もWEB開催で、『救急薬品の取扱について』のご講演でした。

MBLOG20-10-31

上記3区の歯科医師会では、合同で救急薬品を購入して会員に配布しています。ところが、中には専門的知識がないと使用法がわからない物もあり、会員からの要望で今回の講演が実現しました。矯正歯科臨床では、まず遭遇することは無いと思うのですが、知識として万が一に備えておくことは大切ですね。

そして今回ご講演頂いたのは、当院の患者さんの親知らずの抜歯等でお世話になっている平成横浜病院歯科口腔外科の青山繁先生でした。実は、いつもお世話になっているのに1度もお会いしたことはなく、かねてよりご挨拶したいとは思っていたのですが、今回もWEB開催であったため叶いませんでした。

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.10.06更新

透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つであるインビザライン治療は、これまで主に永久歯が生え揃う時期の矯正治療(本格治療:第2期治療)で使用していましたが、目覚ましい技術進歩により、2019年3月から乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の矯正治療(早期治療:第1期治療)からの使用が可能になりました。

MBLOG-first00

混合歯列期の矯正治療(早期治療:第1期治療)でよく行われる治療として、歯列の拡大と前歯の整列があります。従来の矯正法では、これらを別々の時期に2度に分けて行う必要がありました。
インビザラインファースト(透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つ)の場合、「歯列の拡大」と「前歯の整列」を同時に行うことができるのが大きな特徴です。これにより、矯正治療の期間の短縮や、来院回数を減らすことが可能になります。

MBLOG-first-hikaku

【その他の利点として】
※透明で目立たない
※取り外しができるので、普段通り食事ができる
※歯磨きのときに取り外しができるので、虫歯のリスクを下げることができる
※従来の針金や凸凹の多いブラケットを使用しないため、矯正装置が原因となる口内炎の発生リスクが少ない。
※同様に、転んだりボールが顔に当たったりしても矯正装置によるケガの心配が少ない。
※痛みを伴う破損が少ない
※通院回数が少ない

【注意点として】
※1日20時間以上の装着が必要
例として、食事の後に装着し忘れるなどして1日20時間以上の装着ができないと、矯正治療期間が延びたり矯正結果に悪影響がでます。

【インビザラインファースト(透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つ)の適応条件】
※下記1.~3.すべての条件が必要です。
1.第一大臼歯が萌出している
2.切歯のうち少なくとも2歯が2/3以上萌出している
3.少なくとも3/4顎に乳歯(C、D、E)または未萌出の永久歯 (3、4、5)が2歯以上ある

※歯並びの状態によっては、従来の装置をおすすめする場合もあります。

※従来の装置と同様に、早期治療:1期治療だけで治療が完了することは殆ど無く、永久歯列完成後に本格治療:第2期治療が必要になります。

MBLOG-first-ikou

※骨格性反対咬合の治療や上顎前突の治療では、インビザラインファースト(透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つ)以外にも顎外固定装置を使用する場合があります。その場合、費用はインビザラインファースト(透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つ)の費用に含まれます。

治療費はこちら(矯正治療料金のご案内)

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.10.05更新

昨日から、第79回日本矯正歯科学術大会に参加しています。今回は、第9回国際矯正歯科会議世界大会と第12回アジア太平洋矯正歯科会議も併催とのことで、会場となるのは横浜。大成功に向けて関係者の方々は何年も前から相当ご尽力くださっていたことと思いますが、昨今の状況を鑑みてWEB開催となりました。実行委員会の方々には、この特別な状況の中で開催できたことに深くお礼申し上げたいという思いであります。

MBLOG20-10-5-01

学会参加すれば普段はなかなか会えない知り合いの先生と情報交換出来たり、個人的には何より開催地周辺で趣味の写真撮影を楽しみにしているのですが、今年はそれは叶いません。ただ、移動時間や交通宿泊費がかからずに、視聴できるのは便利です。

商社展示もバーチャルで、面白い企画でした。

MBLOG20-10-5-02

それでも数年後、「そう言えば学会をバーチャルで開催した年もあったよね!」なんて思い出話しが出来る日が待ち遠しいです。

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.09.30更新

本日9月30日は、某歯科材料メーカーで従来の矯正材料を注文できる最終日となります。

矯正歯科界に激震が走ったのは8月16日。そのとき当院にも届いた矯正材料メーカーの大手である某社からの郵送物は行方不明になってしまいましたが、そこには『Traditional Orthodontics事業から撤退』という衝撃的な文言が記載されていました。その後、8月31日にも郵送物が届きました。

MBLOG20-9-30-1

 

要するに、透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置などのデジタル矯正歯科事業に特化するため、従来のブラケットとワイヤーで治療を行うような矯正歯科材料は供給しませんよ。ということです。当院でも、1期治療(永久歯が生え揃っていない時期)で前歯に装置を装着する必要がある場合には、このメーカーの審美ブラケットを使用していました。何よりも、このメーカーは(今では海外資本の会社に吸収されてしまいましたが)以前は日本を代表する老舗メーカーで、歯科医師なら誰でも学生実習の際に、このメーカーのSTロックという装置を金属バンドにロー着しているはずです。それが今後は存在しなくなります。

MBLOG20-9-30-2

当院に関しては、ブラケットは他のメーカーへの切り替え、STロックは当院では元々使用していないということで、当面はさほど混乱しないと思います。しかし問題は別なところにあります。追従するメーカーが出てくるのでは?という不安です。矯正歯科を専門に開業している歯科医師の団体では、この某社に意見書を提出する動きもあるようですが、正直効果はないかと思います。希少難病の医薬品は開発が進まないと何かの書籍で読んだことがあります。そこに投資しても利益が少ない、研究費開発費だけで赤字になるようなことがあれば、研究開発に乗り出す企業が現れにくいからだそうです。企業も利益と社員の生活は守らなければなりません。

どれだけデジタルが進んでも、透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置が進歩しても、従来のブラケットとワイヤーを用いた矯正歯科装置が不要になるはずはないと思っていましたが、需要が少なくなれば、あまり売れない物の在庫を抱えたり開発する余裕はなく、多くの企業が撤退していくのは止むを得ないのかも知れません。

どれだけ嘆いても、悲しんでも、時代の流れには逆えず、5年後10年後を見据えれば、デジタルを応用した矯正歯科治療の質を高めていくしか無さそうです。

 

 

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.09.10更新

本日は休診日ですが、当院入口前にエタノール、マスクなどの衛生用品が並んでおります。

MBLOG20-9-10-1

とりあえず、本日の午前中に配布する分なので、ほんの一部です。

神奈川県から提供された各種衛生用品が神奈川県歯科医師会→横浜市歯科医師会を経由して泉区歯科医師会にも届き、専務理事である三田の診療室に一旦まとめて保管し、本日からの3日間で泉区歯科医師会会員に配布することになりました。

保管期間中は、当院1階のスペースをかなり塞いでしまい通院中の皆様には大変ご迷惑をおかけしてしまいましたが、泉歯科医師会会員に衛生用品を確保することは、泉区民の皆様が安心して各かかりつけ歯科医院で治療を受けて頂くために必要なことなのです。

MBLOG20-9-10-2

(20-9-13追記)

昨晩の診療後も、2時間かけて3日間に亘る配布が終了し、1階Spaceも元通りになりました。

MBLOG20-9-10-4

配布に先立ち、会長・副会長にも手伝って頂き高濃度エタノール80lの希釈作業、ガウンやフェイスシールドの仕分け作業と腰痛を引き起こす作業が続きましたが、なんだか社会貢献できた感に溢れています(全て神奈川県から頂いたものですけど)。

 

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

2020.09.03更新

最近、こればっかりの感がありますが、本日も透明マウスピース型カスタムメイド矯正歯科装置の1つであるインビザライン治療に関するWEBセミナー:Invisalign Online Study Clubに出席しました。

MBLOG20-9-3-1

キーボードが余りにも汚いのでボカシました(^_^;)

本日は2つの講演がありましたが、どちらもコロナ禍におけるというのがポイントのセミナーでした。最初のセミナーは『withコロナ時代のonline診療』ということで、この辺りの発想力や感性、実行力は、若い先生ならではであり驚きの連続でした。

MBLOG20-9-3-2

なるほどなるほど、現在、所属している歯科医師のWEB会議では○○○○○を使用しているけれど、online診療では□□□□か、△△△△しか考えられない訳ですね。ありがとうございました。

次のセミナーは、The Feture World of Invisalignということで、

MBLOG20-9-3-3

スマートフォンアプリを用いたバーチャル・アポイントメントやバーチャル・ケアの話題で、全く来院しないで治療できるはずもありませんが、来院の回数を減らすことは可能かも知れません。だからと言って、安易に導入することは避け、慎重に検討する必要がありそうです。ただ間違いなく言えることは、何事もそこに止まることはなく、時代は流れて変化しているということです。なんだかワクワク楽しくさせて頂ける夢のある話しを拝聴できました。

 

投稿者: 三田矯正歯科医院 三田浩明

前へ
ご相談・お問い合わせ
歯並びのことでお悩みでしたら、三田矯正歯科医院まで
  • 045-810-1353bottom_img01_sp.png