桜木町→桜
2020.03.19更新
今日は桜木町です。(仮称)大岡川横断人道橋建設中で景色が一変しますね。
建設中の横浜市新庁舎前の横断歩道を渡り、
新型コロナウィルスの影響で厳戒態勢で開催された横浜市歯科医師会臨時代議員会に出席してきました。
その後は、野暮用があって東京へ。駅を降りると桜が咲いていました。予想通りとは言え、今年は随分と早い時期の開花です。
終息の見えないコロナウィルスの影響で社会は不安の渦ですが、それでも春はやってきます。
投稿者:
2020.03.19更新
今日は桜木町です。(仮称)大岡川横断人道橋建設中で景色が一変しますね。
建設中の横浜市新庁舎前の横断歩道を渡り、
新型コロナウィルスの影響で厳戒態勢で開催された横浜市歯科医師会臨時代議員会に出席してきました。
その後は、野暮用があって東京へ。駅を降りると桜が咲いていました。予想通りとは言え、今年は随分と早い時期の開花です。
終息の見えないコロナウィルスの影響で社会は不安の渦ですが、それでも春はやってきます。
投稿者:
2020.03.11更新
あれから9年たった本日、泉区の医療機関が合同で行う災害時のぼり旗掲出訓練に当院も参加しております。
横浜市歯科医師会では横浜市行政指導のもと、震度6弱以上の大規模震災発生時、被災を免れ患者受入が可能な医療機関において、その目印として「診療中」と記載されたのぼり旗を掲出する事となっております。受診者にのぼり旗を認識頂くことにより、発災時の受診活動が混乱することなく行われることを目的とし、秋には近隣の6区合同で3日間にわたり行われるのですが、昨年から泉区では3月11日にも単独で行うようになっています。
その取り決めを泉区役所と医師会・薬剤師会・歯科医師会の代表(当時、災害対策担当だった院長)が行った関係で、掲出しない訳にはいきません。そして、本番を迎えることなく、いつまでも訓練が続けば良いなと思います。
投稿者:
2020.02.20更新
本日は、ロイヤルパインズホテル浦和で開催された、日本臨床矯正歯科医会大会さいたま大会に副院長が出席してきました。
なかなか興味深いプログラムだったのですが、
今回、平成10年の入会後、院長は初めての欠席です。
同日に開催された、泉区医療機関のための防災研修会に参加してきました。御高明な横浜医療センター救急救命センター長、古谷良輔先生のお話は素晴らしく、参加出来て良かったです。
災害というと地震を思い浮かべますが、最近は毎年のように台風や豪雨の被害に見舞われおり対策は必須です。そして、今般の新型コロナウィルスも災害のひとつであり、そちらの最新情報も拝聴できて有意義な時間でありました。
発災!さてまずどうする?災害時の医療救護活動は、被災現場と医療機関における活動に大別されますが、いずれの場合にも初動期の優先事項は『CSCA-TTT』に集約されるそうです。
C:Command and Control・・指揮命令系統
S:Safety・・・・・・・・・・安全
C:Communication・・・・・情報共有
A:Assessment・・・・・・・評価
T:Triage・・・・・・・・・・トリアージ
T:Treatment・・・・・・・・治療
T:Transport ・・・・・・・・搬送
出来なければCSCA、それも無理ならばCS。そして準備通りにいかないのが『災害』であり、各組織内で大切なことは
■覚悟を決める
■理念を共有する
■ビジョンを持つ
■傍観主義者や評論家にならない
■ひとのせいにしない
ことだそうです。どこかで聞いた覚えがある言葉ですね。そうです、青山学院大学陸上部の原晋直距離監督がチームを作る際に徹底していることです。災害に限らず、組織を作るうえで大切なことですね。
投稿者:
2020.02.15更新
診療後、戸塚区総合庁舎で開催された戸塚・泉・栄区合同の歯科医師会学術研修会に出席してきました。テーマは『デジタル歯科臨床の最前線』ということで、最近では歯科臨床にデジタルを応用した講演はトレンドのようです。矯正歯科界でもデジタル化の波は凄い勢いで押し寄せてきており当院でも恩恵に預かっています。今回は矯正歯科とはあまり関係ないかも知れませんが、一般歯科ではどのような現状なのだろう?と興味が湧き、この3区合同学術研修会には20年ぶりくらいに出席しました。
結論から言えば、メチャクチャ面白かったです。矯正とは殆ど関係ない話ではありますが、遥か昔に歯科大学時代に習ったことは、デジタルを応用することでかなり違った常識に置き換わっているようです。何より、講師の先生のお話が分かりやすく面白い。どんなに有益な情報でも演者の話しが面白くないと台無しですが、最後まで全く眠くならずに済みました。スライドの写真撮影OKもありがたかったです。
10年以上前ならもっとウケたと思いますが、最後まで飽きさせないお話で出席した甲斐がありました。
Yes We Scan!
当院でも、従来の粘土様の歯型採得から光学印象に急速に移行しているとはいえ、従来の粘土様歯型採得から完全には脱却できていません。講演して下さった先生の歯科医院では、100%光学印象とのことです。数年以内に、当院もそうありたいものです。
投稿者:
2020.01.20更新
診療後、スタッフの方々にBirthday giftを頂きました。その場で箱を開封するよう要求されたので皆様の前で開封したのですが、当院のロゴと誕生日と数日前に皆で撮った写真でカスタマイズされたマイスターバックスタンブラーでした。
こういうの嬉しいですよね!後で気づいたのですが、タンブラーに入れたときに真っ直ぐに見えるようにするには、印刷の時点で細かい調整が必要みたいですね。ずいぶんと手間をかけて頂いたようです。
さっきも書いたけど、こういうの嬉しいですよね!
投稿者:
2020.01.13更新
新成人をお祝いするのに相応しい快晴です。
朝からパシフィコヨコハマに来ているのは、本日第48回横浜デンタルショーの最終日であり、ちょっと聞いてみたいテーブルクリニックの講演があったからです。
大盛況です。会場内は撮影禁止。
広い会場の一番奥まで進み、
目的の会場に到着。
これから分院を展開していく予定がある訳ではありません。私が開業した20年以上前とは、開業医を取り巻く環境は大きく異なります。そんななかで、若い先生たちが、どのような努力をしていかないと経営が成り立たないかを知っておくことは、とても重要で参考になりました。若い先生たちに負けないように、まだまだ頑張っていかなければなりません。
最後のご講演は、泉区歯科医師会でも大変お世話になっているO先生。とにかく話が面白く、聞き惚れてしまいました。危うく、もう1件開業しようかな?などと無謀な夢を抱いてしまいそうになりました(そのような予定は一切ありません)。
投稿者:
2020.01.06更新
所属している日本臨床矯正歯科医会神奈川支部の広報委員会ではニューズレターを発行しているのですが、今回たまたま私が担当で原稿を書きました。せっかくなので、下記に貼り付けておきます。
ーーーーーーーーー
矯正歯科治療を始めるにあたって、多くの患者さんが不安を感じるのが治療中の痛みについてだと思います。
矯正歯科治療による痛みには主に2種類あります。
まずは装置が付いたことで、矯正歯科装置が頬や唇の内側あるいは舌とすれて、粘膜に傷や口内炎ができることに伴う痛みです。矯正歯科治療を始めて間もない頃はお口の中が装置に慣れていないため、痛みを強く感じやすいですが、装置には徐々に慣れてきます。また、痛みが強い時などには、リリーフワックス(ホワイトワックス、ホワイトシリコンなど)を矯正歯科医院でわけてもらって、粘膜に当たっている装置の上に張り付けて保護するなどの対処が可能です。
次に歯が動くことによる痛みがあります。これは多くの場合、はじめて矯正歯科装置をつけたときや、毎月の通院でワイヤーを調整した後に起こる痛みで、長い人だと1週間くらい続くこともありますが、ほとんどの場合3、4日間で消失します。痛みの程度は個人差が大きく、締めつけられるように痛くて食事をとることも難しいという人もいれば、ほとんど痛みを感じない人もいます。痛みが強いときは、噛み応えのある食べ物は食べにくいので、柔らかめのご飯や煮物、スープや栄養ドリンクなどを召し上がっていただくと良いでしょう。
このように矯正歯科治療には大なり小なりの痛みがつきものですが、歯が動いていく過程での痛みなので、少しの我慢の先には安定した綺麗な歯並びと良い咬み合せが待っているのです。
投稿者:
2020.01.04更新
正月三が日が終わる頃、冬休みを利用して帰省していた娘を東京車で送ることに。断腸の思いで娘と別れ、横浜市泉区までの帰路に就くも、涙で前が霞む。ハンドル操作を間違えてアクアラインに乗ってしまう
引き返そうと思っていたら、さらにハンドル操作を誤り木更津市を通り過ぎ
君津市を通り過ぎ
いすみ市に辿り着き、鉄道写真家の中井精也さんが好むことで有名な『何も無い踏切:第二五乃町踏切』を見つけてしまいました。
何故か助手席にはカメラ、トランクには星撮り用の機材一式が入っていたので、警報機も遮断機もない踏切と冬の星たちを撮ってみました。
もしかしたらこんなこともあるかもしれないと昨日『いすみ市 星撮影』で検索しておいた荒木根ダムにも、せっかくなので行ってみることに。しかし、昨日検索している時にやたらと目に入ってくるのが荒木根ダムとは日本でも有数の心霊スポットであるとのことです。なんでも、入水して人生を終わらせる方が多いようで、出ちゃうそうなんです。一人で行くのは怖かったけれど、勇気を出して車を走らせてみました。
結果、深夜1時を過ぎていたけれども星を撮る人々が多過ぎて、これでは霊は出て来れないんじゃないかな?霊は写り込まなかったけれども、期待した湖面への星の写りこみもなく、ちょっと残念。
よく見ると星にしっかりピントが合っていないのは心霊現象か?
時々は帰ってくる娘、往復2時間あれば車で送ってあげられるんだけれど、いつも私が忙しいことを理由に電車で帰ってもらっていました。これからは、ちょくちょく車で送ってあげようと思う年始の誓いでありました。
投稿者:
2019.12.31更新
ここ数年あまり利用することが無くなってしまったFacebookですが、『思い出』だけは日付が変わる瞬間に見ています。「あ〜、この時からもう4年経つのか〜」などと一人楽しみにしているのは、歳をとった証拠かも知れません。それで、年末年始の時期になると私のFacebookの思い出は、ほぼ沖縄。たまに沖縄でないときはHawaiiだったりすることが1回だけありますが、それ以外は全て沖縄です。そして本日令和元年の最終日は
医院に籠って、年明けに治療開始する方のコモンベース(コモンベースシステムの説明はこちら)を作成していました。最近は、透明マウスピース型矯正装置で治療する方の比率が当院でも増えましたが、やはり全ての患者さんに適応という訳にいけません。たまたま年明けにには透明マウスピース型矯正装置では困難な方の治療が重なり準備中です。その他にも、今年から引き受けた公務が忙しく、『急ぎではないけれど重要な』当院での事務仕事がだいぶ溜まってしまっていて、久しぶりにどこにも行かない年末年始満喫中です。
やっとひと段落したので、今年最後の夕日を見送ることに。歩いて、弥生台交差点を少し過ぎて左に曲がって、
3月10日頃には丁度富士山頂に沈む夕日も、この時期はだいぶ左に沈んでいきます。同じように今年最後の夕日を見ようと多くの方が集まっていました。
なんだか、とても良い感じだったので撮らせて頂きました。サンセットビーチから水平線に沈む夕日でもなければ、伊江島に沈む夕日でもないけれど、近くに富士山が見える場所があるのは幸せなことです。来年も皆様にとって良い年になりますように。
投稿者:
2019.11.29更新
本日11月29日、診療前に行列に並んでみました。
三田矯正歯科医院がある横浜市泉区は、横浜市18区の中でも南区・栄区と並んでスタバが無い区としても有名?でしたが、それも昨日までの話しです。レジ待ちの間に先にメニューを渡して頂きました。昭和生まれには、若干難解なカタカナが並んでいます。
正式名称はスターバックスコーヒーTSUTAYA BOOKSTORE弥生台店のようで、当院から歩いてすぐです。街が活性化しそうで、とても嬉しいです。
診療後にも覗いてみましたが、店内は人に溢れ活気があり、夜でも街が明るくなりました。
投稿者: